産業カウンセラー養成講座 実技指導者の声をつづります
- 2023年3月30日(木)
2023-03-30
令和4年11月開講の6か月通学コースを担当しています。今回もマスクとフェイスシールドが必須のスタートでしたが、修了も近づき多少緩和されてきました。
この原稿の依頼を受けて、今までの受講者の皆さんの一人ひとりの顔が、そして今回修了を迎える受講者の皆さんの顔が浮かんでいます。どの年度も皆さんの受講動機や年齢、職業等様々で、開講初日は不安を感じたり、期待をされていたり、講座をスタートしたばかりの頃は、進むスピードもそれぞれでした。 私たちを取り巻く環境の激しい変化の中でも、どの年度の皆さんも同様に、回を重ねるごとに自然にお互いを思いあい、寄り添い、支えあいながらゴールを目指し、着実に歩みを進めていきます。
今回のグループも開講当時の皆さんの表情は、うれしさと、ちょっぴりの恥ずかしさと、これからやっていけるのか、合格できるのか、試験に対する不安などが伝わってきましたが、修了目前の今はお互いの信頼関係も築かれ、この講座が安心できる場所の一つになってきているようです。
私たちのグループだけでなく、受講後は一緒に学びあった産業カウンセラーの仲間として、皆で一緒に学んで行きましょう。 【K】 - 2023年2月3日(金)
2023-02-03
昨年11月に開講したフルオンライン6か月コースを担当しています。
現在「面接の体験学習」全15日間の半分が過ぎ、折り返し地点を迎えています。受講者の皆さんは、改めてカウンセリングの基礎である「傾聴」の態度・技法の難しさに取り組んでいるところです。受講者には人事職や医療職など直接仕事に活かしたい方、仕事を含め今後の自分に活かしたい方、そしてキャリアコンサルタントの国家資格を取得した後も傾聴を更に学びたい方などがいらっしゃいます。またZoomを使ったフルオンラインですので、日本全国はもとより、海外からも参加されている受講者もいらっしゃいます。直に会う機会はないものの、距離や時差を超えて同じ目的で学びを進めていることに、どこか不思議な感じを抱きながら毎回の実技指導に臨んでいます。
「面接の体験学習」では、自分自身を見つめながら「自分について」語り、そして思いを巡らす時間を過ごしていく中で「気づき」を得ることにより、自分自身について理解を深めていきます。そして『自己理解を深めた分だけ他者への理解が深まっていく』という貴重な体験が「傾聴」の態度・技法の習得に大きく役立つことになります。
関心を持たれた方は是非、産業カウンセラー養成講座の無料説明会・体験講座に参加してみてください。<E>
- 2022年10月4日(火)
2022-10-04
春6か月通学コースを担当しています。
桜の時期から始まり、暑い暑いと言いながら取り組んでいた実習ですが、このコースも終盤になります。季節もすっかり秋です。
受講者の皆様も開講当初は緊張している表情でしたが、今はすっかり馴染み、グループ内での信頼関係が生まれています。
今回も感染対策をとり、ここまで新型コロナによる影響も殆どない運営が出来ています。リアルに集まり、わいわい楽しく進んでいる体験学習の中、日々の成長を感じられ、充実しているご様子を感じて嬉しく思っています。
「この講座は産業カウンセラーの資格取得に留まらず、自己成長につながる講座と実感している。もっと早く受講しておけば良かった」と言ってくださる受講者さんが多くいらっしゃいます。実技指導者としても、そんな思いをお聞きすると本当に感動します。
皆様の成長のお役に立つよう指導に携わることが出来て、自分自身も毎年成長していると実感します。産業カウンセラーを目指す皆様と共に歩んでいけることに感謝しています。<K>
- 2022年7月29日(金)
2022-07-29
現在、面接の体験学習を全てオンライン(Zoom利用)で実施するフルオンラインコースを担当しています。スクーリングが一度もないこともあり、日本全国のみならず、時差をものともせず海外から参加される受講者の方もいらっしゃいます。
産業カウンセリングや傾聴を学びたくても、なかなか機会が得られなかったという方が多く、皆さんやる気満々。熱心に刺激しあい学びあう雰囲気は、直に対面していなくても、今までの通学方式の養成講座と変わりありません。
PC画面の向こう側にいるクライエント役の「今、ここ」の気持ちを、カウンセラー役はわかろうとして一生懸命に耳を傾ける…この体験学習は、きっといろいろな場面で活きてくるはず。そう信じて毎回の実技指導を担当しています。
コロナ禍によって一気に身近になったオンラインの可能性。産業カウンセリングの場面でも、その可能性を広げていきたいな〜と思っています。
<S>
- 2022年4月1日(金)
2022-04-01
養成講座では、産業カウンセラーの役割や活動について実技を通して体験的に学びます。受講者や指導者とのかかわりの中で自己理解と他者理解を深め、人は多様性を持つ存在であると実感する場です。自分の人間関係の取り方や受け止め方に気づき、これからをどう生きていきたいのか、そのために何をするかなどを真剣に見つめます。まさに人生の分岐点の機会と感じます。グループは異業種の多様な集まりで一生の友の関係です。修了後も情報交換しカウンセリングを学ぶよい関係にあります。コミュニケーションの基本や人を支援する力をつける講座です。ぜひご一緒に傾聴を身につけ、豊かな人間関係作りに役立ててください。
<I>
バックナンバーは こちら