第2期 オープンセミナー「今ここの未来」活動のご報告
会員部 茅根 明弘
第1弾 リワーク~心のリハビリテーション~(2017年11月4日SAT)
「リワーク(rework)」とは、ある程度まで回復した休職中のメンタル不調者を対象に、復職に向けたウォーミングアップを行ういわば“心のリハビリテーション”のことをいいます。職場へ戻る前に、数か月間専門の公的機関や医療機関などに通い、さまざまな復職支援プログラムを通じて再発リスクを軽減し、スムーズな職場復帰を実現するのが狙いです。
今回は、秦野病院精神科デイケアの元室長(現医療相談室室長)で精神保健福祉士の二宮雅之さんと、臨床心理士の栗林ちとせさんにお越しいただきました。本番が始まると、二宮さんは大好きなサッカーチーム湘南ベルマーレのネクタイを締めて登壇されました。そして冒頭、厚生労働省のデータ「精神疾患を有する外来患者の推移」を示しながら、気分障害やストレス関連障害の患者数が増えていること、さらに同省がまとめた「精神疾患の社会的コストの推計」において、経済的な損失は約3兆円にのぼることなどを背景に、8年ほど前からリワークプログラムを始めた経緯をお話しされました。
秦野病院の復職支援プログラムには、「日常生活支援」、「ライフスキル」、「プレ・ワーク」、「リワーク」の4つがあります。それぞれ対象者が異なってはいるものの、その人の状況に応じてカリキュラムを柔軟に組み合わせることができるそうです。そして、実際に現場で使用している自己理解を深めるためのツールを、グループワーク形式で行いましたが、みなさん和気あいあいと取り組んでいました。自分で自分をどう思っているか(セルフイメージ)と、他人が自分のことをどう思っているのか(他者イメージ)。通常この2つのイメージにはギャップがあるものです。「おどおどしている」姿が、周りの人からは「落ち着きがある」と思われているかもしれません。いわゆる“本当の自分”とは、これらを足したもの、あるいは足して2で割ったものだとしたら、過剰な自己卑下も自己愛も不要になり、肩の荷が下りて気が楽になりそうですね。
「セルフケア」の大切さを強調されたのも、今回のセミナーの特色だと言えます。二宮さんは「セルフケアにおいて、最初に大切なことは、自分の心が調子の良い状態から、調子のよくない状態になったこと(なりそうなこと)に自分で気づけること」と語ります。好調な時と不調な時。その違いはどこにあるのか。それぞれを数値化して自分をモニターし、「今は、あまり良い状態とはいえないな」そう感じたら無理をせず、温泉、森林浴、アロマ、ジョギングなど、自分に合ったストレス解消法を試すのがお奨めです。「セルフケア」はストレス対策の基本であり、上司であろうと部下であろうと、よく整えられた自分があってこそ、周りに対する気遣いもできれば、将来について明るい展望を描くことも出来る、そのようなメッセージを私は受け取りました。
・リワークの目的・支援内容についてよく分かりました。セルフケアについて自分自身やっていこうと思います。
・グループワークしてみて、他の人の考え方に良いものを見たりできて、まさに自分への気づきの機会となりました。
・理論だけではなく、リアルな治療の場の講義が面白かった。
・実際のプログラムを体験できてよかった。自分自身を深めるきっかけになりました。
第2弾 人間力を高めるコーチング(2017年12月24日SUN)
アメリカ合衆国の大統領は、公務の時によく赤いネクタイを締めていますね。それは“パワータイ”とも言われ、活力や情熱、勇気などの印象を与えます。本番直前に資料の最終確認を提案するくらい情熱的なプロコーチの伊藤さんも、赤いネクタイと赤いベストをしっかり身にまとっていました。赤がお好きなのだそうです。
①フィジオロジー(身体の使い方。表情や声、ボディーランゲージ、呼吸など)
②フォーカス(意識の使い方。思い出すのは楽しいこと?嫌なこと?どちらに焦点を当てていますか)
③ランゲージ(言葉の使い方)。
それぞれの割合は、順番に55%、30%、15%。①がもっとも大切で、このことをコーチングの世界では「フィジオロジーファースト」(身体の使い方が最優先)と呼ぶそうです。
『伊藤宏治』(https://www.facebook.com/procoachito)
『アンソニー・ロビンス』(https://www.youtube.com/watch?v=o6S9uIqfFHc)
第3弾 カウンセラーの玉手箱(2018年2月17日SUN)
アイスブレイクも兼ねて【絵を描くワーク】や【類人猿診断】をしました。コミュニケーションの語源はラテン語の「コミュニス」で、意味は「共通したもの」。簡単に言えば、コミュニケーションとは“共通点を探すこと”なのです。そのような観点からペアで【共通点探しワーク】もしました。お隣さんとの共通点がたくさん見つかったペアは、その後も仲の良い友達のように過ごされていました。
“私”は、限りなく愛しい存在であることを実感するために、ワーク、動画の視聴(下記URL②と③参照)、物語の朗読をしました。朗読は<ハシノク王とマツリカ姫>(世界で一番愛しいのは自分ではないかと考えたマツリカ姫に対して、それでよいと釈迦が答えた話)と、<ひび割れた壺>(水汲み人足が天秤棒に担いだ壺の片方にはひびが入っていたが、それを利用して彼は道の片側に種を植え、壺から漏れる水によってたくさんの花を咲かせた話)。
ストレスの基礎と、ストレス対処法(コーピング)の3つのコツをお伝えしました。①複数のストレス解消法を持つ。②物事の受け止め方を変える。③腹式呼吸(私たちは1日に3万回も繰り返している呼吸を、意識的に長く深くすることで穏やかさを取り戻せます)。その他ユニークな対処法として、柏手を打つ、ハイパワーポーズ、池乃めだか流セルフトーク、引き算コーピング、「これでいいのだ」 とつぶやく(TVアニメ“天才バカボン”に出てくるパパの台詞)などをお伝えしました。
ハンス・セリエ博士といえば、もともと物理学や工学の世界で使われていた“ストレス”という言葉を、医学的な概念として確立した功労者。その「ストレス学説」を、日本に初めて紹介した杉靖三郎教授が、晩年のセリエ博士に「ストレスに打ち克つ秘訣はあるのでしょうか?」と尋ねたところ、「それは、東洋の感謝の心です。あらゆる物事に感謝する習慣こそ、ストレスに強い心を育てるのです」と応えたそうです。これを“セリエ博士の感謝の哲理”と言います。今回のセミナーで、最もお伝えしたかったことの一つです。その“感謝の心”を養うために、私たちの命が多くの動植物の犠牲の上に成り立っていることや、私一人が生まれるために必要な祖先は、20代(約500年)遡ると100万人を超える話などをご紹介しました。
- 一見まとまりないようで・・・でもやさしさあふれる内容が一致していました。感謝です。
- 動画、心に響きました♪~普段感じる事、この動画や本で感じたことを玉手箱に表現した内容、私はおもしろい、これもありなんだと感じました。日常に変化をもたらすいい機会になりました。「今ここの未来」こだわりある意味深くある言葉だと知りました!
- 案内ちらしの言葉に心留まり、どんな方かな、何か気付きがあればとの思いで参加しました。色々な視点(考え方、動画etc)で気付き多き時間をありがとうございました。資料がとてもまとまっていてわかりやすかったです。家族にも体験してみます。
- カウンセラーとして働いていますが、クライエントの考え方を変えようといろいろ技法など駆使してしまいがちですが、動画を観ただけ、文章を読んだだけで、人はすぐに変わる、というのを体感しました。例え話などが有効、とこれまでも聞いていましたが、こういう事かな、と思いました。明日からのカウンセラーの仕事に大いに役立たせていただきたいと思いました。あたたかい気持ちになれました。ありがとうございました。
- 木内鶴彦『生き方は星空が教えてくれる』サンマーク出版
- 千石真理『幸せになるための心身めざめ内観』佼成出版社
- 野口法蔵『これでいいのだ』七つ森書館
- 岡檀『生き心地の良い町』講談社
- 畑中映理子『最高のあなたが輝くセルフコーチング』グッドブックス
①メトロノーム同期(https://www.youtube.com/watch?v=cc8vDE3qvwk)
②ダヴ:リアルビューティー スケッチ(https://www.youtube.com/watch?v=E8-XKIY5gRo)
③Because who is perfect?(https://www.youtube.com/watch?v=E8umFV69fNg)
④ホームレス青年(https://www.youtube.com/watch?v=EohFm_9kEqc)
第3期 第1弾 キャリアコラージュ(2018年5月20日SUN)